top of page
GOPR1460.JPG

DSC_0025.JPG

長太郎池(ちょうたろういけ)

大きなタイドプールで大型の魚が入って来られない為、

小魚や幼魚の楽園となっています。

見られる魚種も多く色とりどりのサンゴも多いです。

深いところでも3m程で流れも少ないので、

子供たちも安心して楽しめます。

DSC_0482.JPG

大久保浜(おおくぼはま)

海 岸線が長く島で一番広い海水浴場です。

奥の方はドロップオフになっており、ウミガメも多く泳いでいます。

DSC_0203.JPG

富賀浜(とがはま)

島でもダントツで魚影の濃い場所で、種類も豊富に見られます。ただ陸からのエントリーは波の静かな時に限られる為、入れたらラッキーです。

DSC_0381.JPG

土方(つちかた)

手前にはタイドプールが広がり、岩の隙間には多くの魚が潜んでいます。沖の大きな岩場や消波ブロックの周りでは魚が群れをなし悠々自適に泳いでいます。

DSC_0469.JPG

伊ケ谷(いがや)

堤防があり島の子供たちの飛び込み場所になっています。

砂地ならではの魚に出会えるかもしれません。

DSC_0155.JPG

赤場暁(あかばきょう)

ひょうたん山の下に広がる海岸で、岩場が多くもりつきにおすすめです。

DSC_0490.JPG

釜の尻海岸(かまのしりかいがん)

農園から一番近くの海岸で、もりつきにおすすめです。

奥の岩場では釣りも楽しめます。

入ってすぐに水深が深くなるのでエントリーがやや難しいです。

DSC_0188.JPG

三池浜(みいけはま)

島では少ない砂地の海岸で、波が高い時にはサーフィンも楽しめます。

DSC_0210.JPG

DSC_0417.JPG

大路池(たいろいけ)

約2500年前の噴火によるカルデラ湖で、多くの野鳥を見ることができます。桟橋からは湖を一望でき、大自然を身近に感じられます。

DSC_0393.JPG

アカコッコ館

島の自然を知ることのできる施設で、「日本野鳥の会」のレンジャーさんが色々教えてくれます。

DSC_0462.JPG

火山体験遊歩道(かざんたいけんゆうほどう)

1983年の噴火で溶岩が流れ込んできた学校を間近に見られる遊歩道となっています。

DSC_0186.JPG

ひょうたん山(ひょうたんやま)

1940年の噴火でできたひょうたん型の噴火口です。

噴火口を実際に歩ける貴重な体験ができます。

GOPR1528.JPG

七島展望台(しちとうてんぼうだい)

雄山を背に伊豆諸島の島々を見渡せる展望台です。

冬の晴れている時には富士山が見られるかもしれません。

DSC_0480.JPG

伊豆岬(いずみさき)

海岸沿いの道続いており散歩をするのにおすすめです。

灯台からの景色も最高です。

DSC_0366.JPG

メガネ岩(めがねいわ)

溶岩から海に流れてメガネのような形になった場所で、

ダイビングスポットの一つです。近くには温泉もあり、

温泉帰り見る三本岳に沈む夕焼けはとても綺麗です。

bottom of page